箏(琴) Koto
平安時代に中国から朝鮮半島を経由して日本に伝えられ、室町時代末期に久留米の善導寺の僧「賢順(けんじゅん)」の手で筑紫箏として発展し、その孫弟子の「八橋検校(やつはしけんぎょう)(1614-1685)」が近世箏曲の開祖となりました。
お箏本体は桐の木、弦はテトロンや絹糸でできており、琴柱(ことじ)を弦と本体の間に入れて、音律・音階を調整します。右手の親指、人指指、中指の3本の指に琴爪(ことづめ)をはめて爪弾きます。左手は柱の左側を押さえることで半音や一音上げた音を出すことができます。
押すタイミングに緩急をつけることでお箏独自の「押し手(おしで)」や、「ツキイロ」といった音色を出すことができます。
弦を右側に引いたり前後にゆらすビブラート奏法や琴爪でなく指でつまびくピッチカート奏法も多用します。
全長は約180cm。お箏の数は1面(いちめん)、2面と数えます。
◆「琴(こと)」と「箏(そうorこと)」の違い◆
琴(こと)は、広義では「弦が張ってある楽器すべて」を、狭義では「左手で弦の途中をおさえて音程をつくる楽器」を指します。
箏(そうorこと)は、「柱」(じ)という可動式フレットを立てて、音律・音階を決定し、右手で弦を弾く楽器のことです。
つまり、「柱」があるものが「箏」、「柱」がないものが「琴」と言えます。
現在、「こと」と言えば十三弦の「箏」を指すのが一般的です。
OKOTO is a traditional Japanese stringed zither. (Honorifically, we usually call the Koto, Okoto.)
OKOTO is made of wood, and has 13 strings tied over the length of the instrument, made of "tetron" (a nylon blend) or silk material. Each string is held up with tuning bridges, which works as a fret to adjust the tone.
Moving the tuning bridges, you can create the tone and scale for each composition on the OKOTO.
The length of the OKOTO is about 180 centimeters.
One of the techniques of OKOTO is when the player strums the strings with the right hand, and at the same time, the left hand presses down on the opposite side of the bridge to sharpen or flatten the tone; or one can move it rapidly back-and-forth to create vibrato sounds.
During the Heian period (9th century, Kyoto's aristocratic period), a primitive OKOTO came to Japan from China via the Korean peninsula. In the 17th century, OKOTO was developed by a Buddhist priest, named Kenjun, in the town of Kurume. It was further developed by his second generation disciple Yatsuhashi Kengyo as the Japanese traditional music that we enjoy today.
十七弦 Jushichi-gen
十三弦の箏より4本弦が多い、低音域を担当するお箏です。
十三弦の箏をギターだとすると、十七弦はベースにあたり、迫力のある重低音が出ます。
「春の海」で有名な宮城道雄が1921年に開発しました。
全長は約210cm。重さは約8,5kg。
琴柱は箏のものよりも大きな専用のものを、弦も太いものを使用します。
"Jushichigen" or "17-stringed bass koto" (in the U.S., we call it "Jushichigen")
The Jushichigen or 17-stringed bass koto is in the same family of zithers as the 13-stringed traditional OKOTO, in the same relation as a guitar is to a bass guitar.
Miyagi Michio, who is considered the father of modern koto music, was a genius performer and composer of Japanese instruments, and was also influenced by western music. In 1921, Miyagi invented the 17-stringed bass koto to accompany the traditional koto. He is also famous for the composition, "Haru no Umi", or "Spring Sea".
The Jushichigen is 210 centimeters long, and weighs about 8.5 kilograms.
三弦(三味線)San-gen (Shamisen)
中国から琉球を経て、16世紀に大阪に伝来しました。大きくわけると太棹・中棹・細棹の三種ありますが、箏曲と演奏されるのは中棹の三味線です。(太棹は義太夫や津軽三味線に、細棹は江戸の長唄三味線に用いられます。)
箏(十三弦)、十七弦と同様、弦が3本あることから、三弦(さんげん)とも称されます。
上方を中心に地歌 (江戸に対して自分たちの土地の歌)として発展します。
棹(さお)の材質は、紅木が音の良い高級品とされ、稽古用に花梨が用いられることが多いです。
撥(ばち)は、象牙や鼈甲が高級とされ、プラスチックや木もあります。
三味線の数を数えるときは、1挺(ちょう)、2挺と数えます。
Sangen or Shamisen - Sangen means 3 strings.
In the 16th century, the Sangen came to Japan from China via the Ryukyu islands (today known as the Okinawan prefecture of Japan).